年金
円安・インフレ 新聞やテレビのニュースを見ていて、「円安」「インフレ」という文字を目にしない日はないのではと思います。 2024年12月25日ドル対円の中心相場は157.15円でした。2021年の平均レートが109.89円ですから、ここ数年での円相場は大幅に下落し…
年金は歳をとってからもらうもの?リスクに備えるための年金 年金は歳をとってから受け取るものと考えてしまいがちです。 その考え方自体は間違いではありませんが、それだけではないよというのが今回のブログです。 公的年金には、人生における様々なリスク…
歳をとっても働きたい 2022年の「就業構造基本調査」によれば就業者における65歳以上の高齢者の割合は13.5%、働いている人たちのうち実に7人に1人が高齢者ということになります。 さらに高齢者の就業率は25.2%、さらに65歳から69歳の年代では52%にのぼります…
ポータビリティとは 前回のブログ記事でiDeCo個人型確定拠出年金について解説しました。私的年金や企業年金は老後の生活原資となる資金を積み立て、自ら年金の「2階部分・3階部分」を築くための制度です。 では企業年金やiDeCoで資産を運用していた人が転職…
私的年金 「日本の年金制度は2階建て」といわれます。20歳以上60歳未満の全ての方が加入する国民年金が1階部分、その上に2階部分として民間企業の会社員の方や公務員・教職員の方が加入する厚生年金があります。 そうした公的年金に対して、私的年金というも…
将来への不安 誰でも歳をとります。生きていれば、老後は必ずやってきます。自分は今40代半ばですが、将来のことを考えるといつも、ぼんやりとした不安がつきまといます。 なぜ不安になるのか? その不安の原因の最たるものが、老後の生活資金の原資である公…
社会保険の適用条件の拡大 2020年5月、高齢化に伴う社会保障費の増大及び労働人口の減少へ対応するために「年金制度改正法」が成立し、2022年4月からすでに施行が始まっています。 在職老齢年金の支給停止額の引き上げや年金支給開始年齢の選択肢の拡大など…
はじめまして 都内の某海鮮居酒屋で板前してます、くるぶしと申します。 この度独学でFP2級資格を取得し、AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)として登録・活動を始めることになりました。 ファイナンシャル・プランナーてしてもブログ…